広告あり

猫の脱水を防いで病気リスクから守ろう!水分補給の重要性とおすすめアイテム4つ

猫の脱水を防いで病気リスクから守ろう!水分補給の重要性とおすすめアイテム 健康ケア
記事内に広告が含まれています。

※ペットの健康状態や気になることがある場合、すぐにかかりつけの動物病院を受診し獣医師に相談してください。


猫は水をあまり飲まない生き物ですが、水分不足が思わぬ病気のリスクを招く可能性があります。

この記事では、猫が脱水を起こす理由や病気のリスク、効果的な水分補給の方法とおすすめアイテムについて解説します。

猫が脱水を起こす主な理由4つ

猫が脱水を起こす理由

猫は自分で水分補給を行うことができる生き物ですが、特定の状況下では脱水症状を引き起こしやすくなります。

ここでは、猫が脱水を起こす主な理由を4つご紹介します。

1. 水分摂取の不足

猫は犬に比べると水をあまり飲まない傾向があります。

特に乾燥した環境や、ドライフード中心の食事をしていると、水分摂取が不足しがちです。

猫は狩猟本能から、獲物の肉に含まれる水分で水分補給を行うため、ドライフードだけでは十分な水分を摂取できない場合があります。

2. 病気や健康状態

猫が病気にかかると、体内の水分バランスが崩れることがあります。

特に腎臓疾患や糖尿病、嘔吐や下痢を伴う感染症などは、脱水を引き起こすリスクが高まります。

これらの病気は、猫の食欲を低下させたり飲水量を減少させたりするため、注意が必要です。

3. 環境要因

夏の高温多湿な環境や冬の寒く乾燥した環境は、猫にとって大きなストレスです。

ストレスを感じると運動量が減ったり飲水量が減少したりして、脱水症状を引き起こしやすいくなります。

また、飼い主の長期間の不在や引っ越し、新入りの動物が来るなど、環境の変化も脱水の原因となる可能性があります。

4. 年齢

年齢を重ねると、猫の水分摂取能力は低下します。

特に高齢の猫は喉の渇きを感じにくくなるため、意識的に水を飲まないことが多いです。

飼い主が積極的に水分補給を促す工夫が必要です。

猫に水分補給をさせる方法

猫の健康を維持するためには、常に十分な水分を摂取させる必要があります。

ここでは、猫に水分補給を促すいくつかの効果的な方法をご紹介します。

 1. 新鮮な水を常に用意する

猫は新鮮で清潔な水を好むため、毎日水を交換することが大切です。

理想的な水飲み場の数は「頭数分+1個」「頭数×2個」とされ、猫が飲みやすい環境や器用意すると給水量が増えると言われています。

特に、猫が好きな場所に水を置くと良いでしょう。

ふわもふ
ふわもふ

できるだけこまめに水を交換して、常に新鮮な水を飲めるようにするのが理想です。

2. フードに水分を加える

ドライフードのみを与えている場合、猫の水分摂取が不足しがちです。

ウェットフードや自家製スープなど、水分を含む食事を取り入れることで、自然と水分を補給させることができます。

また、ドライフードに水を混ぜるのも効果的です。

筆者
筆者

猫の健康状態に合わせて市販や手作りのフードを与えてください。不安があればすぐに獣医師に相談して適切な水分を与えましょう。

 3. 自動給水機を利用する

猫は流れる水を好むことが多いため、自動給水機を設置するのも一つの方法です。

流れる水は新鮮であると感じるため、猫が自発的に水を飲む機会が増えます。

音や動きが興味を引くため、遊び感覚で水分補給ができるのも魅力です。

もふとら
もふとら

自動給水機はフィルター付きでお手入れがしやすいデザインがおすすめです。

【プラスアクア2】静音性が高い高品質な給水器【獣医師監修アイテム】

プラスアクア2
画像元:うちのこエレクトリックサイト

プラスアクア2は、日本の食品衛生基準を満たしたヒューマンレベルのろ過を行う5層フィルターと、食洗機対応のパーツで清潔な水を常に循環させられるアイテムです。

動作時の音が8.2db*の高い静音性で、音に敏感な猫でも安心です。(*参考元:暗騒音工法研究会「音の大きさ(dB)の凡例」にて「10db=蝶の羽ばたき」と説明あり

専用のUSBコードからの給電だけでなく乾電池での給電もでき、設置場所を選びません。

フィルター交換サインや常に水が循環するモードとペットが近づいたときだけ循環するモードなど、お手入れや管理に便利な機能がついているのも魅力的な給水器です。

おすすめアイテム!
筆者
筆者

個人的に、交換用の別売りポンプがあるのがとても助かります

 4. おやつとして水分を与える

特別なご褒美として、猫用の水分補給おやつを与えるのも良い方法です。

市販されている水分補給に特化したおやつや、ゼリー状のものなどを利用することで、楽しみながら水分を摂取させられます。

ふわもふ
ふわもふ

水分補給としておやつばかり与えるとフードを食べなくなったり栄養が偏ったりするので、パッケージに書かれた1日の量を必ず守りましょう。

【モグリッチ】健康が気になる猫におすすめの水分補給おやつ!

モグリッチは、人口調味料や保存料、着色料などを使わない、塩分控えめの犬猫の健康に配慮した濃厚ピューレタイプのおやつです。

原料になるチキンとレバーはヒューマングレード(人間が食べられる)を使用しており、無駄な材料を使わない素材にこだわっているのもポイントです。

犬猫に与えられるシンプルなおやつで、健康維持のためにタウリンやグルコサミン、コンドロイチンを配合しています。

健康に配慮しながら水分補給を兼ねたおやつとして、ぜひ試してみてください。

検討・購入はこちから!

 5. 定期的な健康チェック

定期的に獣医の診察を受け、猫の健康状態を確認することで、脱水症状の早期発見に繋がります。

特に高齢猫や病気の猫は、脱水症状が進行しやすいため、注意深く観察することが求められます。

【脱水症状の早期発見のポイント】
皮膚の弾力性: 猫の首の後ろの皮膚を軽くつまんですぐに元に戻らない
ドライな口や歯茎: 猫の口の中が乾燥している
元気や食欲の低下: 猫が元気をなく食欲も減退している
少しでも気になる症状があれば、すぐに動物病院を受診してください。

【Catlog】猫の健康管理できるスマート首輪

Catlogは、猫の健康管理のためのデータをアプリで確認できるアイテムです。 首輪タイプと猫トイレの下に置くタイプがあり、毎日の行動データをチェックできます。

【首輪タイプ】
・食事や飲水の時間や回数、睡眠時間や運動時間などを計測
・9gのセーフティバックルで猫の首に負担がない
・行動ログを24時間自動で記録してくれる
・普段とは違う行動があれば教えてくれる
【トイレの下に置くタイプ】
・今あるトイレの下に置くだけの簡単設置(コードレス)
・猫の体重と排泄の回数を自動で計測
・排泄の時間や回数をアプリに表示
・多頭飼いでも個別に識別するので利用可能

動物病院でアプリを見せれば、正確に猫の体調を伝えられます。

猫ごとの細かい体調や特徴が個別に記録でき、体調の変化にも気づきやすいシステムです。

外出先でも猫の様子をリアルタイムでアプリに表示されるので、人間がいない間の様子もチェックできます。

筆者
筆者
多頭飼いあるあるの見てないときの「誰が吐いた」「誰の排泄」「誰が食べた」がわかるのは、正直めちゃくちゃ便利です!!

脱水によって起こる病気リスク

猫は人間と同様に水分が必要ですが、脱水が進行するとさまざまな健康問題が引き起こされる可能性があります。

特に、猫は自発的に水を飲むことが少ないため、注意が必要です。

1. 腎臓への負担と腎不全

猫は腎臓が非常に重要な役割を果たしています。

脱水が進行すると腎臓の機能が低下し、最終的には腎不全を引き起こす可能性があります。

腎不全になると、尿の生成が妨げられ、体内の毒素が蓄積されてしまいます。

慢性腎臓病(CKD)

腎臓の働きが低下し、体内の老廃物を適切に排出できなくなる慢性腎臓病は、脱水が引き金となって進行しやすくなります。

脱水により腎臓の機能がさらに悪化し、腎不全に至る可能性が高くなります。

急性腎不全

短期間の激しい脱水によって、腎臓が急に機能しなくなる急性腎不全を引き起こす可能性があります。

急激に体液が失われた場合に発生し、適切な治療を行わないと命にかかわります。

2. 尿路結石や膀胱炎

水分不足は尿の濃縮を招き、尿路結石や膀胱炎といった尿路疾患のリスクを高めます。

特に、オス猫は尿道が細いため結石が詰まると非常に危険です。

適切な水分補給を行うことで、尿路の健康を維持することにつながります。

尿路疾患(FLUTD)

猫下部尿路疾患(Feline Lower Urinary Tract Disease, FLUTD)は、膀胱や尿道に問題が生じる病気で、脱水が主な原因の1つです。

尿が濃縮されることで尿路に炎症や結石が生じ、痛みや血尿が見られることがあります。

3. 脱水症状による低血圧やショック

脱水により血液の量が減少し、血圧が低下することがあります。

これが進行すると、臓器への血流が十分に行き渡らず、低血圧性ショックを引き起こす危険があります。

低血圧性ショックを起こしている場合には、直ちに治療が必要です。

4.電解質バランスの異常

水分の不足により、体内のナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質のバランスが崩れると、筋肉の機能障害や心臓に影響を及ぼすことがあります。

これが進行すると、けいれんや不整脈などを引き起こす可能性があります。

5.消化器系のトラブル

水分は消化にも重要な役割を果たします。

脱水が進むと消化器系の運動が鈍くなり、食物が腸内で正常に処理されなくなります。

その結果、便秘や下痢などの消化不良を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。

膵炎(すいえん)

脱水が膵臓に影響を与えると、膵炎を引き起こすことがあります。

膵炎は消化酵素の分泌異常により、膵臓自体が自己消化されてしまう病気で、腹痛や嘔吐が伴います。

筆者
筆者

筆者家の猫の中に、猫風邪をひいた際に脱水症状を起こし、慢性膵炎を発症しました。猫風邪完治後に大きな症状が出ていませんが、定期的な検診とフードでの健康管理と猫風邪対策を行っています。

6.免疫力の低下

脱水状態は免疫系にも悪影響を及ぼします。

水分が不足すると、体内の細胞が正常に機能しなくなり、感染症に対する抵抗力が低下します。

これにより、風邪やウイルス性の病気にかかりやすくなります。

7.体温調節の障害

猫は体温を自分で調整する能力がありますが、十分な水分がないと体温調節が難しくなります。

特に暑い季節やストレスがかかる状況では、脱水が進行しやすくなります。

体温が上昇しすぎると、熱中症を引き起こす危険性が高まります。

熱中症

脱水が進行して暑い環境下で体温調節がうまくいかなくなると、熱中症を引き起こすことがあります。

体温が上がりすぎると、猫は非常に危険な状態に陥るため、特に夏場は注意が必要です。

また、冬場でも脱水をした状態で暖房器具で必要以上に熱い室内にいると、熱中症を発症するリスクがあるので注意してください。

【まとめ】猫の脱水を防いで病気リスクを減らそう!

猫の脱水はさまざまな病気のリスクを引き起こす可能性がありますが、適切な水分補給を行うことでそのリスクを大幅に減少させられます。

本記事の水分補給の方法やおすすめ商品を参考に、愛猫の健康を守っていきましょう。

ヒトと愛猫の生活情報誌「ねこのきもち」


※本ページはプロモーションが含まれています。
※ペットの健康状態や気になることがある場合、すぐにかかりつけの動物病院を受診し獣医師に相談してください。

タイトルとURLをコピーしました