※ペットの健康状態や気になることがある場合、すぐにかかりつけの動物病院を受診し獣医師に相談してください。
猫は自分から水を飲むことが少ない生き物ですが、水分補給は健康を維持するためにとても重要です。
この記事では、猫が水を飲まない場合の対処方法や、脱水症状を防ぐために知っておくべきことを解説します。
併せて、おすすめの水分補給アイテムやフード、おやつも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
猫が水を飲まなくなる理由
猫が水を飲まない理由はいくつかあります。
まずはそれを理解することが重要です。以下の要因が考えられます。
1. 野性のころの習性が残っている
猫はもともと乾燥した地域に生息していた野生動物の祖先を持ち、野生のころの名残として水分摂取が少ない傾向があります。
野生の猫は、獲物から得られる血液や体液を主な水分源としており、水を飲む機会はそれほど多くありませんでした。
このため、野性時代の習性が強く残る現代の飼い猫でも、自然に水分を摂取する量が少なく食事の中に含まれる水分で十分だと感じることが多いのです。
猫は嗅覚が鋭く本能的に「流れる水は安全で新鮮」という認識をします。そのため、時間の経った水や流れがない静かな水にはあまり興味を示さない場合がありますよ。
2. 水の質が好みではない
猫は水の味や質に対して敏感で、特に水道水に含まれる塩素や金属臭が苦手なことがあります。
また、水の温度も好みに関わる要因で、冷たすぎたりぬるくなったりした水には手を付けない場合もあります。
このような猫のこだわりが原因で、水を飲まないことがあります。
水が冷たすぎて冬は飲水量が減る、という猫もいるので注意してください。ちなみに筆者家には「流れない水は水にあらず」と言わんばかりに給水器以外の水をめったに飲まない猫がいます。
3. ストレスや環境の変化
猫は環境の変化に敏感な動物です。
引っ越しや新しい家族の増加など、日常生活の中でストレスを感じる要因があると、食欲や水分摂取が減少することがあります。
また、水を飲む場所がうるさい場所にある場合や、トイレの近くに水が置かれている場合も、猫は水を避ける場合があります。
4. 健康上の問題
健康状態が悪化している場合、猫が水を飲まないことがあります。
特に口腔内の病気や腎臓疾患があると、痛みや不快感から水を避ける場合があります。
また、肥満や加齢によって活動量が減少し、自然と水分摂取が減ることも考えられます。
病気が原因で脱水症状が進行するリスクもあるため、注意してください。
猫が水を飲んでいないようなら、すぐに獣医師に相談しましょう!「気のせいかな?」と油断すると危険ですよ!
水分摂取量の目安と増やす方法
猫の健康を保つためには、適切な水分補給が欠かせません。
以下で、水分摂取量を増やす具体的な方法を紹介します。
1. ウェットフードを与える
猫の水分摂取を増やす最も効果的な方法のひとつが、ウェットフードを与えることです。
ウェットフードには、約70〜80%の水分が含まれており自然に水分を摂取できるため、飲水が苦手な猫にもおすすめです。
ドライフードと比べて1袋(1缶)のカロリーは低くなりやすいですが、香りが強く食指性が高いため、食欲が落ちた猫でもよく食べる傾向があります。
なかなか水を飲まない猫には、ウェットフードをドライフードの上にトッピングしたり、おやつ代わりに食べさせたりして、自然な水分摂取を促しましょう。
2. 水を飲みやすい環境を整える
猫が水を飲む量を増やすためには、飲みやすく好みの環境を整えるのも大切です。
水の容器を複数の場所に設置することで、猫が家のどこにいても水を飲みやすくなり、飲水量の増加が期待できます。
また、流れる水が猫の興味を引く、自動給水器や噴水式の自動給水器を導入するのもおすすめです。
容器の素材にも気を配り、ステンレスや陶器など清潔に保ちやすいものを選んで、猫が好む環境を作りましょう。
個人的に給水器は、コードレスやワイヤレスタイプが掃除しやすいのでおすすめです。毎日交換するので、ポンプにコードがついているタイプだと結構面倒でした。
3. おやつで水分を摂取させる
水分補給をおやつでサポートするのもおすすめの方法です。
ペーストやピューレ、スープ状のおやつは、水分含有量が高く猫も好みやすいため、無理なく水分を摂取させられます。
また、鶏ささみや鶏がらなどから作るスープも、水分補給フードとしても人気です。
ただし、おやつやスープの与えすぎには注意し、総合栄養食をメインにバランスの取れた食事を用意しましょう。
おすすめの水分補給アイテム&フード12選
ここでは、猫の水分補給を助けるおすすめアイテムとフードを紹介します。
1. 流れる水で猫の興味をひく!自動給水器3選
流れる水を好む猫には、自動給水器が効果的です。
フィルター付きなら、猫が気にする水道水の臭いを解消したり軟水化できたりして、尿路ケアにもつながります。
給水器の多くは1か月に1度のフィルター交換としていますが、多頭だったり水が汚れやすい場合には、2~3週間がおすすめです。また、水の交換も可能なら毎日取り換える方が衛生的ですよ。
2. 毎日の食事で水分補給!総合栄養食ウェットフード5選
ウェットフードを利用することで、猫の水分補給をサポートできます。
ドライフードのトッピングや、食欲が落ちている猫のケアにもおすすめです。
商品 | 特徴 | 値段(税込) | 公式&販売サイト |
---|---|---|---|
カナガン | 主食としても使える 総合栄養ウェットフード 毎日の食事から しっかり水分と栄養を 補給ができる | 75g 12缶セット 6,358円+送料 ※定期コースで 最大20%OFF | |
ミャオグルメ | 国産のウェットタイプの 手作りキャットフード 偏食しやすい猫にも◎ そのままでも トッピングにもおすすめ | お試し(60g×10種) 6,006円+送料無料 | |
スペシフィック | 腎臓、心臓、肝臓 下部尿路に配慮した スペシャルな療法食 食が細い猫やシニア猫に おすすめの高栄養食 スペシフィックだけでも 必要カロリーが接種しやすい | 1箱(100g×7個) 2,259円+送料無料 | |
アルモネイチャー | 泌尿器系のケアに適した 機能性成分を配合した おすすめのフード ゼリー状のスープと 食べ応えのある鶏肉が 魅力的 | 1袋 70g 407円+送料 | |
tama | 腎臓ケア用の療法食 食指性の高いパウダーで、 水分補給だけでなく、 自分から食事をしに くくなった猫の 栄養補給におすすめ | 1袋 80g 1,540円+送料 |
どうしても水分補給をさせたい場合に、ウェットフードと水をミキサーにかけてリキッド状にし、シリンジで口の横から少しずつ与える方法もあります。(一度に入れると猫がむせたり気管に入っておぼれてしまうので注意してください)
3. コミュニケーションにも使える!ペーストおやつ4選
水分補給ができるペーストやピューレ状のおやつなら、楽しみながら水分摂取を促せます。
コミュニケーションも取れて栄養補給にもつながるので、おすすめです。
商品 | 特徴 | 値段(税込) | 公式サイト |
---|---|---|---|
モグリッチ | ヒューマングレードの 濃厚ピューレで 食指性が高い 犬にもOKの健康に 配慮したおやつ | 3個セット (14g×14本×3個) 3,410円+送料 定期なら最大20%OFF | |
neco-ri(ねこり) | 腎と膀胱に配慮した 無添加ピューレ 腎ケアと水分補給が 両立できるおやつ | 1箱(10包) 3,300円+送料 定期初回67%OFF +送料無料 | |
ねこぺ~すと | 国産無添加の腎臓に 配慮したペーストおやつ 1本にたっぷり入って いるため、しっかりと 栄養と水分を補給 したい人におすすめ | 1袋(30g×7本) 1,480円+送料無料 | |
ボスケス | 栄養バランスを考えた、 無添加のピューレおやつ 4つの味で、それぞれ 被毛、成長、腸内、 免疫をサポートする 機能性おやつ | 1袋 90g×4個~ 2,880円~+送料無料 |
水にとろみをつけると水分摂取量が増える?
アメリカのオレゴン州大学とカンザス州大学の研究で、以下のような結果がありました。
There was increased water consumption in cats drinking viscous water (expressed either as g/100 kcals per day or g/BWkg per day; both p = 0.001; Table 1; Figure 1). In 10 of 12 cats, the mean daily water intake was greater for 1% methylcellulose water compared with deionized water. Using the means of intake per kg body weight, cats consumed 25.0% and 20.6%, (28 and 56 days, respectively) more water when consuming viscous water compared with control water. The range of water intake, expressed in g/day, for cats consuming viscous water was 39 to 144 g/d. For cats consuming control water, water intake varied from 25 to 106 g/d.
訳)粘性水を飲む猫では水分消費量が増加していた(1日あたりg/100kcalまたは1日あたりg/BWkgで表示;いずれもp = 0.001;表1;図1)。12頭中10頭において、1日あたりの平均水分摂取量は脱イオン水と比較して1%メチルセルロース水の方が多かった。体重1kgあたりの摂取量の平均を用いると、猫はコントロールの水と比較して粘性水を摂取した場合、25.0%および20.6%(それぞれ28日および56日)多くの水を消費した。粘性水を摂取した猫の水分摂取量の範囲(g/日)は39~144g/日であった。対照水を摂取した猫の水分摂取量は25~106g/日であった。
猫は、舌のザラザラ突起で水面をたたいて水柱を作り(水を持ち上げる)、それをパクっとくわえるように水を飲みます。
そのため、一口に飲める量が限られるのですが、上記の研究で水にとろみをつけることで、同じ一口でも多くの水分摂取ができるということがわかりました。
自宅で猫の健康に配慮した成分で適切なとろみを水につけるのはむつかしいので、猫が好む水飲み環境を作りつ、ウェットフードやおやつで摂取量を増やしましょう。
同研究では、粘性のある水を飲んだ猫の尿糖と尿中カルシウム濃度が下がったことについても書かれています。猫の下部尿路の健康状態が気になる人も、医師の判断を仰ぎつつ積極的に愛猫に合った水分補給を試しましょう!
猫の脱水症状を見極めるコツ3つ
猫は自身で十分な水分を取るのが難しいことが多いため、脱水症状が起きやすい動物です。
ここでは、脱水のサインを見極めるためのポイントを3つ解説します。
1. 皮膚の弾力性の低下
脱水が進むと、猫の皮膚の弾力性が低下してしまいます。
皮膚の弾力性チェックは、猫の首の後ろの皮膚を軽くつまんで持ち上げ、その後の戻り具合を観察する方法です。
正常な状態であれば、皮膚はすぐに元の位置に戻りますが、脱水が進行していると戻りが遅くなります。(人間だと、足の皮膚をグっと押してへこみが戻る様子を見てむくんでるかどうかをチェックするようなイメージです)
この方法は、動物病院の診察でも使われており、猫の脱水症状の指標となります。
なお、年齢や個体差によっても弾力が異なるため、普段からスキンシップのついでに皮膚の状態を把握しておくと良いでしょう。
2. 口内の乾燥
口内の乾燥も脱水のサインです。
通常、猫の口内や歯茎は適度に湿っていますが、脱水が進行すると唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥してきます。
確認方法として、猫の歯茎を指で軽く押し、指を離した後の色の変化を見ます。
通常であれば押した部分は一時的に白くなり、すぐにピンク色に戻りますが、脱水の場合は色の戻りが遅くなります。
これは血液循環や体内水分が不足していることを示しているため、日常的に観察して早期の脱水発見に役立てましょう。
3. 元気がなくなる
脱水症状が進行すると、猫の活動量が低下し元気がなくなることがあります。
普段は活発に動き回っている猫が急におとなしくなり、寝てばかりいるようになった場合、脱水や体調不良が疑われます。
特に、食欲不振やトイレの回数の減少といったほかの症状も併発している場合は、脱水の可能性が高まります。
こうした行動の変化は猫にとって異常のサインのため、早めに対処しましょう。
尿量や排尿回数の変化だけでなく、便が硬くなるのも脱水症状として挙げられます。また、目がくぼんで見える場合も、体内の水分が不足している可能性があるので注意してください。
【おすすめ!】猫の飲水量やトイレ回数の計測デバイス【Catlogシリーズ】
『Catlogシリーズ』は、猫の健康管理をサポートするためのスマートデバイスです。
具体的には、猫の飲水量やトイレ回数、体重の変動などを自動で記録・分析し、アプリで確認できる仕組みが特徴です。
水や食事の量、排泄の頻度を数値で把握できるため、脱水や肥満、消化器系のトラブルなどを早期に察知しやすくなります。
特に脱水が心配な猫には、日々の飲水量の記録が非常に役立ち、病院でログデータを見せればより正確な診断につながることが期待できます。
また、複数の猫がいる家庭でも個体ごとのデータが管理でき、便利で安心です。
獣医師監修のシステムで、普段と違う行動や病気かも?と気になるデータがある場合には、通知してくれるのも魅力的なポイントです!
【まとめ】猫が水を飲まない理由を知って水分補給をさせよう!
猫が水を飲まないことは心配ですが、原因を理解し、適切な対処をすることで脱水症状を予防できます。
愛猫が元気で健康でいるために、日々の水分摂取に気を配っていきましょう。
参考文献
1)Jean A. Hall, (15 Jul 2021), “Increased Water Viscosity Enhances Water Intake and Reduces Risk of Calcium Oxalate Stone Formation in Cats”,National Library of Medicine, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34359236/, 2024/11/07.
※本ページはプロモーションが含まれています。
※ペットの健康状態や気になることがある場合、すぐにかかりつけの動物病院を受診し獣医師に相談してください。